山口マツダ  新下関店

店舗外観

新下関.jpg
 
〒751-0806  山口県下関市一の宮町2-13-12
TEL:083-263-2080 FAX:083-256-5201
時計アイコン 営業時間:10:00~18:00
カレンダーアイコン 定休日:毎週火曜日
  • WiFi
  • キッズコーナー
  • バリアフリー
  • サイクルエイド
  • 商談予約 商談予約
  • 試乗車一覧・予約 試乗車一覧・予約
  • カンタン見積もり カンタン見積もり
  • カタログ請求 カタログ請求
  • お店に電話する お店に電話する
  • お店に行く お店に行く

※試乗車は予告なく変更する可能性があります

お店のブログ

最新の記事はこちらから

CX-60は車体が大きくて運転しづらい!?サイズの懸念を払拭する3つのポイント。

2022.10.13
タイヤの切れ角が大きく、最小回転半径が5.4mとなるCX-60。CX-5より小回りが利きます。

タイヤの切れ角が大きく、最小回転半径が5.4mとなるCX-60。CX-5より小回りが利きます。


《New!》
CLUB MAZDA で車検・点検の予約が可能に!
新規登録・ログインは →  こちらをタップ

▼本文はこちらから▼

▼本文はこちらから▼


「CX-60の実車を見たけど、
  サイズが大きくて運転しづらそう……」
「ボディに幅があるから、
  私では乗りこなす自信がない……」

そんな悩みを抱えていませんか。

確かに、今回新しく登場した
「CX-60」のサイズは
長さ4.7m×車幅1.9m×高さ1.7mと大柄で、
現行のマツダ車で最大だったCX-8より
ボディの幅が上回ります。

スタッフが実車を見ても
「やっぱりデカいな……」とか
「普段乗りには少し厳しいかな?」など、
思ってしまうサイズ感です。

しかし、マツダが凝らしたさまざまな工夫や
先進技術によって、CX-60はとても
運転しやすい車に仕上がっています。

この記事では、CX-60の運転を容易にしている
3つのポイントについて、詳しく解説します。

最初に、この記事の要点を整理します。
‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥
▼CX-60の取り回しを楽にする3つのポイント
  1)運転視点が高く車両感覚をつかみやすい
  2)「シースルービュー」で周辺を確認できる
  3)小回り性能に優れ操縦しやすい
‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥

では、ポイントを1つずつ見ていきましょう。

ボンネットがよく見えるCX-60の運転席。車幅もつかみやすいですよ。

ボンネットがよく見えるCX-60の運転席。車幅もつかみやすいですよ。


1)運転視点が高く車両感覚をつかみやすい
1つ目は、目線が高い運転視点が
確保されており、ボディのサイズ感覚を
つかみやすいことです。

CX-60は、落ち着きのある
水平基調のデザインが採用されています。
そのため運転席からの視界が
非常にいいという特徴を持ちます。

写真をご覧の通り、
運転席に座るとボンネットがよく見え、
一般的な車よりもボディの先が分かりやすく
車の幅もつかみやすいです。

実際に愛車がデミオ(現Mazda2)の筆者が
所用でCX-60を運転したところ、
少々せまい道で対向車両に遭遇してしまい
慌てましたが、楽に離合できましたよ。


2)「シースルービュー」で周辺を確認できる
2つ目は、360度ビューをさらに進化させた
先進技術「シースルービュー」の採用です。

CX-60には、マツダ史上最大となる
12.3インチのセンターディスプレイが
装備されています(一部は10インチ)。

シースルービューは、この大画面に
車両の周辺をシームレスに表示します。
映像は車両が透けたかたちとなるため、
周りの様子がとてもよく分かります。

前方の映像を表示したい時は、
シフトノブ横にあるスイッチを入れると
センターディスプレイが切り替わります。
とっさに使える位置にスイッチが
あるので、とても便利ですよ。

後方は、ATシフトをバックに入れると
自動で表示されるようになっています。

前後ともに、映像では
ハンドルの切れ具合に合わせて
タイヤのグラフィックが連動します。
予想される進路も黄色い線で表示されます
ので、楽に操作できますね。

12.3インチのセンターディスプレイに映し出される「シースルービュー」。タイヤの位置も把握しやすい!

12.3インチのセンターディスプレイに映し出される「シースルービュー」。タイヤの位置も把握しやすい!


3)小回り性能に優れ操縦しやすい
3つ目は、見た目のイメージとは異なり、
CX-60が小回り性能に優れていることです。

その車がどれだけ小回りできるのかは、
カタログに記載されている指標、
「最小回転半径」で判断できます。
あまりチェックしない地味な性能ですが、
とても重要なポイントです。

CX-60の最小回転半径は「5.4m」で、
一回り小さなCX-5の5.5mより優れています。
これが、CX-60が駐車場での取り回しや
細い道幅の場所での切り返しなどで、
運転しやすくなっている理由です。

CX-5より最小回転半径が小さい理由は、
CX-60が「後輪駆動(FR)」であること。
FRはロードスターなどのスポーツカーに
採用されている、エンジンの動力を
後ろのタイヤに伝える方式です。

FR化で、CX-60のエンジンは一般的な
車とは異なり、縦に装着されています。
すると、前タイヤが動くスペースを
大きくできるため、切れ角が増えて
小回りが利くようになるのです。


▼3つのポイントを試乗車でチェック!
今回は、CX-60の運転を容易にしている
3つのポイントについて解説しました。

CX-60は、高い運転視点とシースルービュー、
そして優れた小回り性能によって、
大きなボディサイズながら
とても運転しやすい車です。

2022年9月から販売開始となったのは
「e-SKYACTIV D」を搭載したモデル。
他のモデルは、同年12月の発売を
予定しています。

気になる10/13現在での「納期」ですが、
エンジンタイプによって変わります。
Premium Sports以外のe-SKY D車は
現時点で11~12月ですが、他のモデルは
翌年1~4月の見込みです。

防府西店では、CX-60の試乗車として
3.3Lの6気筒ディーゼルエンジンを搭載した
「XD-HYBRID Premium Sports」を配備。
いつでも試乗が可能ですよ。

ぜひ店頭の試乗車で、
3つのポイントをご体感ください!

※タイトルをタップすると、各サイトに移動します。

※タイトルをタップすると、各サイトに移動します。

CX-60周南東店第一号車ご納車おめでとうございます!

2022.10.13
オプションのキーシェル(ロジウムホワイトプレミアムメタリック)

オプションのキーシェル(ロジウムホワイトプレミアムメタリック)

本日周南東店でCX-60の第一号車を納車させていただきました。

XD-HYBRID PremiumModern AWD ロジウムホワイトプレミアムメタリック

発売以来大人気のCX-60です。

当店試乗車もご用意しておりますので気になる方はぜひご来店お待ちしております。 

 

  

新色のロジウムホワイトが光っております

新色のロジウムホワイトが光っております

秋晴れの納車日和となりました。

H様ブログ掲載ご協力ありがとうございました!

 

オイル交換価格改定について

2022.10.12
オイル交換は定期的に!

オイル交換は定期的に!

いつもご利用いただきありがとうございます
エンジンオイルの原価高騰などに伴い11月より
オイル交換の価格が改定となりますのでご案内
いたします

10/10夕焼け

10/10夕焼け

改定後のオイル交換価格は下記の通りです

【ご予約ご来店オイル交換価格】
 (平日)  ガソリン車(普通車)  3,300円 ⇒ 4,400円
       ディーゼル車      4,400円 ⇒ 5,500円
       軽自動車        2,750円 ⇒ 3,300円
 (土日祝) ガソリン車(普通車)  4,400円 ⇒ 5,500円
       ディーゼル車      5,500円 ⇒ 6,600円
       軽自動車        3,300円 ⇒ 3,850円
※バックdeメンテご加入者は別途特典価格となります

お待たせ頂かない為にもオイル交換の際はご予約の上ご来店を
お勧めいたします
ご理解の程宜しくお願いいたします

オイル交換価格改定とスタッドレスタイヤのご案内

2022.10.10
スタッドレスタイヤ料金表一覧

スタッドレスタイヤ料金表一覧

こんにちは!

 

だんだん秋らしくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

もう少しでスタッドレスタイヤが必要な時期になるかと思いますので今回はスタッドレスタイヤのご案内です。 

スタッドレスタイヤ料金表一覧②

スタッドレスタイヤ料金表一覧②

冬本番になる前にお早めにスタッドレスタイヤのご準備をオススメ致します!

 

冬になるとスタッドレスタイヤやアルミホイールなどが品薄になる場合がございますので、もしスタッドレスタイヤ購入をご検討や

 

交換時期の方は お気軽に当店スタッフまでご相談頂けたらと思います。

10月31日までのオイル交換料金です。

10月31日までのオイル交換料金です。

エンジンオイルの原価高騰などに伴い11月1日からご来店エンジンオイルの金額が改定となります。 

改定後(11月1日~)のオイル交換の金額になります。

(平日)

ガソリン車(普通車)3,300円→新料金4,400円

ディーゼル車    4,400円→新料金5,500円

軽自動車      2,750円→新料金3,300円

(土日祝)

ガソリン車(普通車)4,400円→新料金5,500円

ディーゼル車    5,000円→新料金6,600円

軽自動車      3,300円→新料金3,850円 となりますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。もしオイル交換時期のタイミングでしたら10月中にお早めに!

「車は楽しみに行くために走ってたんじゃなくて、楽しみながら走ってた。」

2022.10.10
写真はCX-60のSPORTモード選択時の″メーター″で、赤を基調としたデザインがレーシーな感じを彷彿させますね。

写真はCX-60のSPORTモード選択時の″メーター″で、赤を基調としたデザインがレーシーな感じを彷彿させますね。

みなさん、こんにちは。

 

マツダのニューフェイス、CX-60が登場して1か月近くが経ちました。

大きな特徴として直列6気筒エンジンと後輪駆動(FR)ベースのレイアウトがありますが、みなさんは駆動輪について意識した事はありますか?

雪が降るから四駆。という方は多いと思いますが、FFFRを意識している方はどうでしょう?

 

 

 

ここでは簡単に駆動方式について説明したいと思います。

車においては現状、大きく分けて3つの駆動方式があります。

前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR)、四輪駆動(4WDAWD)3つです。

こちらはOFF-ROADモード選択時の″メーター″で、中央部分がコンパスになります。

こちらはOFF-ROADモード選択時の″メーター″で、中央部分がコンパスになります。

かつての車は多くが後輪駆動でしたが、経済や時代の流れを背景に前輪駆動の車が多く製造される様になりました。

車において前輪は、進行方向の操舵をまかないます。前輪駆動の場合は操舵と駆動の両方を前輪のみで行う形となりますが、後輪駆動の場合は前と後ろのタイヤで役割を分担する事が出来るため軽快なステアリング操作が可能となります。

 

スポーツカーの多くがFRを採用し、そのドライバーの多くが運転に楽しさを感じるポイントがここにあるのではないでしょうか?

 

駆動方式によって車の特性や性能は大きく変わります。

 

「なぜ今更FR?」と思う方もいると思います。ですが、電気自動車など次世代への変革期を迎えている今だからこそFRの楽しさを経験するチャンスだと思います。

この機会に是非、体験してみてはいかがでしょうか?

 

 

<冒頭のタイトルは車達が主役のアニメーション映画で弁護士役の車が言っていたセリフですが、この車は数少ないRR(リヤエンジン後輪駆動)の代表的な車の一つです。>

山口マツダ  新下関店 アクセスマップ

topへ