須佐のホルンフェルスの紹介
語源はドイツ語で『角石』から由来しているそうです。
見るからに断層の様に見えるので
ホルンフェルス断層・・・と云われていますが、
正確には断層ではないそうです。
山口県内でも色々な場所で見ることの出来る
『柱状節理』のひとつだそうです。
ホルンフェルスは遊歩道も整備してあるので
すぐそばまで近付くことが出来ます。
またすぐ近くに登山道がある
高山(こうやま)頂上には、
全国でも非常に珍しい磁石石もあります。
実際コンパスが狂うくらいの強い磁力を発しています。
高山には自動車で頂上付近の駐車場まで登れます。、
そこから徒歩5分くらいで頂上の展望台に付きます。
磁石石は国指定天然記念物なのですが、
特別説明板もないので、
知らなければ見過ごしてしまいそうです。
展望台からは須佐湾はもちろん
益田から十種ヶ峰、萩方面まで見渡せます。
おなかが空いたら
須佐駅近くの梅乃葉さんでは
美味しいケンサキイカの刺身も食べれます。
運が良ければ生き造りです。
個人的にはアオリイカの刺身の方が好みですが・・・。
ケンサキイカの旬は5月、6月らしいのですが
またゆっくり行って見たいものです。
※記事内における提案や文章表現は、
新型コロナウイルス禍の現在のもとでの
外出をおすすめするものではありません。
自粛要請等に基づき、ご自身の健康に
留意されるようお願いいたします。