山口マツダ  新下関店

店舗外観

新下関.jpg
 
〒751-0806  山口県下関市一の宮町2-13-12
TEL:083-263-2080 FAX:083-256-5201
時計アイコン 営業時間:10:00~18:00
カレンダーアイコン 定休日:毎週火曜日
  • WiFi
  • キッズコーナー
  • バリアフリー
  • サイクルエイド
  • 商談予約 商談予約
  • 試乗車一覧・予約 試乗車一覧・予約
  • カンタン見積もり カンタン見積もり
  • カタログ請求 カタログ請求
  • お店に電話する お店に電話する
  • お店に行く お店に行く

※試乗車は予告なく変更する可能性があります

お店のブログ

最新の記事はこちらから

MAZDA3(内装編)

2019.01.20
ステアリング形状からちがいますね!

ステアリング形状からちがいますね!

前回更新に引き続きまして、N様からいただいたMAZDA3の画像を掲載させて頂きます。

ドア内張りにもコダワリを感じます

ドア内張りにもコダワリを感じます

ドアスピーカーの位置なども変更され、スイッチ類も一新されています。

マツダコネクト操作系も一新

マツダコネクト操作系も一新

マツダコネクト関連のスイッチ類、シンプルな意匠になっていますね。

リアウインドーから見える人の多さに注目度がうかがえます

リアウインドーから見える人の多さに注目度がうかがえます

こちらの写真、リアドアの内張りにもコダワリが、そしてウインドー越しにみえる混雑ぶり!

注目度の高さが伺えます。


ロードスターのカスタマイズカーも展示されていた様子

ロードスターのカスタマイズカーも展示されていた様子

新型MAZDA3、アクセラオーナーの自分も個人的にも興味深い車ですが、

こうしてここで掲載させていただけて、 N様、本当にありがとうございました!

あらためてご案内

2019.01.17
精算時にゆめカードをご提示下さい。

精算時にゆめカードをご提示下さい。

昨年の秋に下松市にもゆめタウンがオープンしました。

当店はゆめカード値引き積立加盟店です。

精算時にゆめカードをご提示いただくと、税抜100円 につき値引積立額1円がたまります。

さらにゆめカードクレジットでのお支払いはさらに0.5ポイント加算されます。

ぜひご利用ください。 

MAZDA3

2019.01.14
新色のポリメタルグレーメタリック

新色のポリメタルグレーメタリック

アテンザにお乗りいただいているN様から、

1月11~13日に開催された東京オートサロン2019にて日本初公開されたMAZDA3の写真をいただきましたので、

公開させていただきます! 

特徴的なテールランプ

特徴的なテールランプ

展示されていたのは3台、ハッチバック2台とセダン1台、

マシーングレーのセダン

マシーングレーのセダン

会場でも注目の的だった様子です。

ソウルレッドが映えます

ソウルレッドが映えます

次回は内装の写真を掲載させて頂きます、おたのしみに!

実物を見るのがたのしみです

実物を見るのがたのしみです

N様、すばらしい写真をありがとうございました! 

 

今週も沢山のご来場ありがとうございます。

2019.01.12
塗り絵展示中

塗り絵展示中

あっという間に年が明けて12日ですね。

本日も沢山のお客様にご来店いただき、誠にありがとうございます。

DMの裏側の塗り絵に挑戦いただくと、お子様用福袋をプレゼントしていましたが、大盛況により既になくなってしまいました。

 

 

代わりに新春ハンカチをプレゼント中です。

代わりに新春ハンカチをプレゼント中です。

周南東店オリジナル企画です。

14日まで初売り開催中です。

お待ちしています。 

一楽、二萩、三唐津

2019.01.12
城下町、萩のみかん

城下町、萩のみかん

一楽とは信楽焼、二萩は萩焼、三唐津は唐津焼と古くから茶人好みの器として人気が有ったそうです。かく言う私も萩焼が大好きで、この焼き物に身近に触れる喜びとともに、伝統工芸としても世界に発信していく山口県に住んでいることを誇らしく思います。

新しいスタイルの萩焼も美しい

新しいスタイルの萩焼も美しい

昔から親しまれてきた萩焼は、薄いピンク色と白い釉薬(うわぐすり)のグラデーションが上品な器が多かったですが、近年では様々なスタイルの器もあり、眺めているだけでも時間の経つのを忘れます。

まん丸の花瓶も可愛いです

まん丸の花瓶も可愛いです

萩焼の器の下部に高台(こうだい)という部分があります。多くは切り高台として切れ込みを入れたものがありますが、藩主の御用達だった器を庶民が使うことが出来なかったけれど、割れ物・傷物とすることで使っても問題ないようにしたと言われています。これには諸説あって焼成時に火を通しやすくするためや、水分を含んだ器の蒸気がこもらないようにするなどがあります。

 

城下町の雰囲気がまた美しい

城下町の雰囲気がまた美しい

直売をしている窯元も多くありますので、お散歩がてら萩の町を是非訪れてみてください。白壁の町並みを歩きながら、お買い物も楽しいですし、萩焼をお使い物やお土産にするのも喜ばれると思います。

幸せを呼ぶ(^^♪不苦労

幸せを呼ぶ(^^♪不苦労

私は、お土産に不苦労さんを買って帰りました。

山口マツダ  新下関店 アクセスマップ

topへ