山口マツダ  新下関店

店舗外観

新下関.jpg
 
〒751-0806  山口県下関市一の宮町2-13-12
TEL:083-263-2080 FAX:083-256-5201
時計アイコン 営業時間:10:00~18:00
カレンダーアイコン 定休日:毎週火曜日
  • WiFi
  • キッズコーナー
  • バリアフリー
  • サイクルエイド
  • 商談予約 商談予約
  • 試乗車一覧・予約 試乗車一覧・予約
  • カンタン見積もり カンタン見積もり
  • カタログ請求 カタログ請求
  • お店に電話する お店に電話する
  • お店に行く お店に行く

※試乗車は予告なく変更する可能性があります

お店のブログ

最新の記事はこちらから

今週の納車プレゼント

2020.06.13
アレンジフラワー

アレンジフラワー

今週の納車プレゼント

今日のお花は
『アレンジフラワー』と『紫陽花』です。

紫陽花

紫陽花

山口県も梅雨入りしました。
少し気持ちが滅入ってしまう季節ですが
この季節、いろいろな場所で紫陽花の花を見ることが出来ます。

  

  

ゆっくり観察して見ると
色々な種類があることに驚かされます。

 

 

県内でも紫陽花の名所と呼ばれる場所がいくつもありますが、
雨に濡れた紫陽花の花も
趣があって素敵です。

 

 

第6回今週のおすすめ車!

2020.06.12
CX-5 XD Lパッケージ展示中!

CX-5 XD Lパッケージ展示中!

みなさん、こんにちは。

今週のおすすめ車をご案内させていただきます。

今回のおすすめは「CX-5 XD Lパッケージ」です!

車体色は「スノーフレーク ホワイトパールマイカ」です。

 

内装の画像です

内装の画像です

平成30年式、走行25,000km、車検は令和3年9月までです。

G-ベクタリングコントロール付きですので快適なドライブを楽しめます。

安全装備である「i-ACTIVSENSE」が標準で装備されております。

装備の詳細はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。 

リアの画像です

リアの画像です

電動で動く「パワーリフトゲート」も装備されております。

運転が苦手な方や、大きい車を運転するのに不安な方にも安心していただける

360℃ビューモニターも付いております。

他にも「アクセラ XDプロアクティブ」や「ロードスター S Sパッケージ」も展示中です。

ぜひ現車をご覧ください! 

CX-3 15Sツーリングのデモカー入りました!

2020.06.12
CX-3デモカー展示中

CX-3デモカー展示中

みなさん、こんにちは。

本格的に梅雨入りしましたね。ジメジメ、ムシムシして外で立っているだけで

汗がにじんできます。新型コロナの影響でマスク着用なのもつらいところです。

これからは熱中症にも気をつけましよう。そんな憂鬱な気分を打ち消すニュースです。

CX-3のデモカーが店舗に到着しました! 

CX-3内装の画像です

CX-3内装の画像です

今回の改良点は1500CCが追加され、15S、15Sツーリングになります。

20Sは今回で廃止になります。CX-3の主なラインナップは

1500CCのガソリン、2000CCのガソリン、1800CCのディーゼルになります。 

CX-3リアの画像です

CX-3リアの画像です

全グレードにスマートブレーキサポートやAT誤発進抑制制御(前後)などの安全装備が

標準で装備されております。

まずは店頭にて現車を見ていただき、ぜひご試乗ください。

宇部厚南店の試乗車は常に除菌清掃しておりますので安心してご試乗ください。 

100周年特別記念車!

2020.06.11
スムースレザーのレッドなシート!

スムースレザーのレッドなシート!

皆さんこんにちは。

山口マツダ山口店の青木です。

山口県も今日から梅雨入りとのこと。

お恥ずかしい話ですが、山口県の梅雨入りは九州北部地方に含まれることを昨日知りました...。

 

さて山口店のショールームに「MAZDA2 100周年特別記念車」が入りました! 

フロントフェンダーに!

フロントフェンダーに!

100周年を記念したロゴがあらゆる所に施されています。

ヘッドレストに!

ヘッドレストに!

ここにも。

ホイールのセンターキャップに!

ホイールのセンターキャップに!

こんなところにも。

キーにも!

キーにも!

ぜひご覧になって下さい!

『大井谷の棚田』

2020.06.11
  

 

日本の棚田百選の『大井谷の棚田』の紹介

島根県鹿足郡吉賀村柿木村白谷にあります。
六日市インターからは約30分くらいです。

石積みの棚田が山の斜面一面に広がっています。
室町時代(1336年~1573年)から存在しているという事なので
約600年近くの歴史があることになります。

 山間部の集落等を訪れると、
当時どんな経緯でここに人が住むことになったのか
とても興味深く不思議に思うことがあります。

 

 

現在ではさすがに休耕田も見られるので
一面の棚田とはいえませんが、
保存活動が行われているようなので
見応えのある棚田の風景となっています。

 

 

ループ橋を渡って村に入ると
右手に展望台と駐車場があるので、
車を停めてゆっくり散策することをおすすめします。

所要時間は1時間半もあれば一周散策できます。
水がとてもきれいなのでしょう。
久しぶりにイモリを沢山見ることが出来ました。

 

 

水がきれいで気温差も大きそうなので
きっとおいしいお米も穫れることでしょう。

理由はわかりませんが
旧国鉄時代のバスが朽ち果てていますが
オブジェのひとつとなっていますので
訪れた際は気に留めてみてください。

 

 

※記事内における提案や文章表現は、
新型コロナウイルス禍の現在のもとでの
外出をおすすめするものではありません。
自粛要請等に基づき、ご自身の健康に
留意されるようお願いいたします。

山口マツダ  新下関店 アクセスマップ

topへ