#茅の輪 #山崎八幡宮
みな様、こんにちは
#山口マツダ山口店です
今日、6月30日は、一年間の折り返しの日として、
全国各地の神社で「#夏越祓 (なごしのはらえ)」という行事が行われます。
半年の穢れを祓い、残り半年の厄除けを行う神事で、
起源は日本の神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)まで遡るといわれています。
「夏越祓」には、神社の鳥居の下や境内などに、
チガヤという草で編まれた大きな輪が用意されて「 #茅の輪くぐり 」が行われます。
参拝者が「水無月の夏越祓をする人は、千歳の命のぶというなり」と唱えながら3度くぐることで、
夏の病気や災いから逃れることができるとされています。
また、夏越の祓には、人の形を模した紙の人形(ひとがた)に名前や年齢を書き、姓名・年齢を書き、
それで体を撫でて人形に穢れや罪を移し、身代わりとして神社に納める習慣もあります。
今年の夏は猛暑の予測も出ていますが
皆様も体調に気を付けてこの夏を乗り切りましょう。
#山崎八幡宮 #花手水
最近では山口県内でも #花手水 が楽しめる神社も増えています。
#彦島八幡宮 (下関市)
#亀山八幡宮 (下関市)
#古熊神社 (山口市)
#朝日山真照院 (あさひさんしんしょういん)【山口市】
#山﨑八幡宮 (周南市)
#防府天満宮 (防府市)
#琴崎八幡宮 (宇部市)
#西宮八幡宮 (にしのみやはちまんぐう)【宇部市】
お参りの際に少し気を付けると
思わぬ絶景スポットを発見できるかも知れません。
そんな楽しみ方も神社お参りのひとつの方法かも知れませんね。
まだまだ私の知らないスポットがあるかも知れませんが
ご存じの方は是非情報をお寄せください。